『置かれた場所で咲きなさい』への違和感

「置かれた場所で咲きなさい」という言葉には、
「まあ、その通りだよね」と思うところと、
「それは絶対におかしい」と思うところがあります。

肯定する考えはアマゾンレビューにお任せするとして、
今回は、わたしが違和感をいだいた点をツラツラ書きます。

【頑張りが必要な時期はある】

仕事でも育児でもなんでもそうですが、
それ以外のことを考えるヒマもないくらいに
忙しく過ごす時期は、あってもいいと思うのです。

1年でも半年でもあるいは1ヵ月だけとかでも、
ある程度の期間を決めたうえで。

そのがんばりによって得られる経験や自己成長は、
のちの人生にとって大きな財産にもなるから。

わたしも、会社員として6年間はたらいた中で、
「本気で」仕事をしていた時期は1年半くらいありました。
プライベートの時間もけずってまで、仕事のことばかりを
考えていた時は、当然ながら成長もできたし、
会社からそれに見合った評価もしていただけました。

ただ、

「その頃のがんばりを、ずーーっと続けたいと思うか?」

といわれれば、

「無理」

と答えます。

それが、今回の本題です。

【違いはあってあたりまえ】

植物や動物に例えると、イメージがしやすいと思います。

●植物
・日当たりを好む/日影でないと育たない
・夏のあつい時期に育つ/寒い時期でないと育たない
・水を毎日あげないとダメ/水は月1回ほどあげれば充分
●動物
・昼間に活動する/夜行性
・群れで行動する/単独で行動する
・肉食動物/草食動物

人でも、同じことです。

・大人数でワイワイ過ごしたい/ひとりでカフェでゆったり過ごしたい
・人とコミュニケーションをとる仕事が好き/ひとりで黙々と進めるのが好き
・残業が苦にならない/なにがなんでも定時で帰りたい
・ぐいぐい引っ張るリーダー向き/縁の下で支えるサポーター向き

これらの違いは、良いか悪いかではなく、
「違いはあって当たり前」なんですね。

つまり、適材適所でなければ、
その人の強みを殺すことにもなるということ。

【咲けない人にまで無理強いをするな】

日当たりを必要としない植物があるように、
自分の時間を過ごすことを大事にしてい人が、

運のわるいことにパワハラが横行する会社に入ったり、
毎日のように終電帰りを強いられたら、どうなるでしょう?

そもそも「合わない」というのに、
「置かれた場所」で耐えられなくなった結果が、
心の病や、自死につながってしまうのではないでしょうか?

そんなキビしい環境の中、身も心もボロボロになりながら
日々を生きている人に対してまで、

「置かれた場所で咲きなさい」
「いまの環境でダメなら、どこに行ったってダメだよ」

そんなことは言えるでしょうか?
わたしは絶対に言えませんし、言いたくありません。

だって、そもそも「そこでは咲けない」のだから。

【咲けなくたっていい。逃げろ。】

咲くためには、育つための環境が本当に大事です。

もちろん、なにもかも「環境のせい」にすることとは違います

自分の言動のクセや考え方に明らかな問題があって、
「自分を変える」ことで無理なくWIN-WINになるのなら、
それが一番いいですし、それに異論はありません。

そのうえで「咲けない」ならば、環境を変えるべきです。

その環境「だけ」で、咲こうとしなくてもいいと思うのです。

ギリギリの状況で生きる中で

「ここでダメならどこに行ってもダメ」
と洗脳じみたことを言われたら、

誰だって「そうか、私はダメなのか」
と視野がせまくなります。

ここは、声を大にして言わせてください。

人生には、色んな選択肢があります

他人に人生を「選ばせる」のは、ヤメにしませんか

人生を自ら選んで進んでいくのも、あなたの責任です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です