「今を生きる」とは

「今だけを生きなさい」というメッセージは、
多くの経営者や仏教の教え、『嫌われる勇気』でも
言及されているほど、よく耳にする考え方です。

一方で、「今を生きる」の意味をはき違え、
ひたすらに心と体を消耗してしまうこともあります。
今回は、消耗してしまう考え方と失敗談をお話します。

【今を生きる=没頭すること?】

私は会社員時代、「今は仕事にだけ集中すればいい」と考えるほど、
仕事に没頭している時期がありました。

その頃は、店長に昇格するか否かという大事な時期だったため、
プライベートの時間も削って仕事のことばかり考えていました。

そういう意味では、私は「没頭」していましたし、
忙しい日々でも不思議と「苦しい」とは思うこともなく、
むしろ人生で一番充実しているとさえ感じていました。

実際、没頭すればするほど自分が成長していると実感できたし、

「これが”今を生きる”ということか!」と信じて疑いませんでした。

【今を生きたのに、燃え尽き症候群】

私の職場もコロナの緊急事態宣言で職場が丸2か月も休業になり、
夢中になっていた仕事がプッツリと途切れることになります。

それをキッカケに、
「仕事をしていない自分に意味なんてあるのか」と、
強烈な燃え尽き症候群に苦しむ羽目になりました

よく「仕事」や「子育て」を必死になって頑張ってきた人が、
定年退職や子供の自立をキッカケに生き甲斐を失い、
無気力状態に陥るという話を聞いたことはあるでしょうか?
燃え尽き症候群とか、空の巣症候群とも呼ばれるそうですが、

こうした人も、それぞれの環境や立場で、
「”今”を懸命に生き続けた」はずなのに、
なぜ心が折れてしまったのか


とても疑問だったのですが、その気持ちが何となく分かりました。
恐らく、それと同じような状態だったのだと思うのです。

「今まで頑張ってきたけど、俺はどうしたかったんだっけ?」

と、強制的に立ち止まって考えることになりました。

「コロナ鬱」というワードが話題になったことを考えれば、
私と同じような状況に置かれた方は多いのではないでしょうか。

【自分の本音や想いを無視していないか】

私が燃え尽きた原因は、

①無意識のうちに「頑張ることが目的化」していた
②自分の本音や想いに意識を全く向けていなかった
③「任された以上は頑張る」と、受け身の姿勢で没頭していた

の3つが挙げられます。
①~③は全てつながっているのですが、

「頑張ること」が目的化する

●根本的に「自分はどう生き、どうしたいのか?」という
 「自分の本音や想い」に意識を向けずに過ごす

●「いま頑張れていればそれでいい」と、
 前進をしている自分に満足してしまう。

●しかし、それは自分が望んでいることではなく、
 「自分に任された以上は、頑張らないとね」
 と、どこか受け身な姿勢であった。


むしろ、「やりたいこと」に気を取られ過ぎると、
目の前の「やるべきこと」が疎かになってしまうから、
余計な願望は持たない方が良い、とまで考えていました。

「仕事に真剣に向き合えば、新しい仕事を任され、
結果的に出来ることや選択肢が増えてくるだろう」

そんな考えだったのです。
一見、現実的な考えでありながらも、
どこか自分の「心」を抑圧し続けていたのだと思います

【受け身な”没頭”はリスクも伴う】

「自分の役割だけに没頭していればいい」

この考え方は現実的である一方で、大きな矛盾も含んでいます。

「自分の役目だけに没頭していればいい」ということは、

今回のようにコロナなどの騒動をキッカケに
その役目を遂行できなくなった途端、
自分の生きがいを失うことになる
からです。

その役割というのが、

「自分で納得したうえで、自分に課した役割」

ならば、自ら軌道修正したり、
リスクを最小限に留めるための行動を取れますが、

「他人に一方的に要求された役割」
「自分の意志に反して与えられた役割」

をずっと続けていた場合は、

文字通り「振り回される」リスクが圧倒的に高まります。

「なんでこんなことになるんだよ!」
「こんなに必死にやってきたのに、もうおしまいだ!」

と、周りに責任を押し付けたくなってしまうのです。

【コロナ渦がもたらしたもの】

2008年のリーマンショック、
2011年の東日本大震災、
そして2020年のコロナ渦。

これらの人災や天災が共通して伝えているメッセージは、

●自分の人生の舵取りは、自分でしなさい

ということだと思います。

「私は自分の人生を必死に生きている!」という人も、
実は他人から要求された役割を必死にこなしていただけ、
ということはままあります。

出来事に振り回されるのではなく、
自分の意志で考え、選び、行動する。

どんな立場で働くにしても、こうした姿勢が
求められてくるのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です