「ネガうま」とは?

  ネガティブでも、
  ネガティブなりに、
  ネガティブだからこそ、
  うまくいく

略して、「ネガうま」です(笑)センスのないネーミングですよね(‘_’)

巷では、「ポジティブでないと結果は出せない」という声が圧倒的に多いです。

しかし、それは本当にそうなのでしょうか?

「ネガティブでいてはいけない」ということは、
現状ネガティブである自分自身を否定する、ということです。

自分を否定しながら取り組むのと、
自分を肯定しながら取り組むのとでは、

後者の方が圧倒的に望む結果を出しやすくなります。

ネガティブ思考のままであったとしても、

自分の望む結果を出すことは、可能なのです

「心が強い人」とは?

皆さんは、「心が強い人って、どんな人だと思いますか?」

と聞かれたら、どんな人を思い浮かべるでしょうか?

私が心をふさぎ込むレベルでネガティブだった頃に、
当時の上司に同じ質問をされたことがあります。

その時の私の答えは、

  • 全く落ち込まない人
  • 行動せずにはいられない人
  • 本田圭佑みたいな人

と、おおよそ「超人」のようなイメージでした。

つまり、傍から見ていて、

  • 全く悩みがなさそうに見える人
  • カリスマ性があり、人を惹きつける魅力がある人
  • 失敗しても全くへこたれない人

といった特徴がある人を、「心が強い」と考えていたのです。

でも、これが本当だとしたら、

ほとんど大多数の人は「心が弱い」ことにならないでしょうか?

「心が強い人」は、ネガティブのまま結果を出せる

結論を書きます。

「心が強い人」というのは、

ネガティブ思考になったり、マイナスの感情に囚われない人

ではありません

「心が強い人」とは、

ネガティブ思考でも、マイナスの感情を感じていても、
自分の力を発揮し、結果を出すことが出来る人 

なのです。

つまり、

『ネガティブなままでも、結果は出せる』
『ネガティブであることは、結果には関係ない』

ということですね。

ここで大事なのは、
「ネガティブやマイナス感情を抑えること」
が目的なのではなく、

『望む結果を出すこと』

が目的であるということです。

そうです。
「ネガティブを治す/改善する」を目的化すればするほど、
かえってネガティブ思考から抜け出すことが出来ないのです。


「ネガティブなままでも、結果が出せた」
という小さな成功体験を積むことによって、


自分自身を信じ、受け入れることが出来るようになります

これを実現していくためのメソッドが、

【ネガうまメソッド】

なのです。